Raspberry Pi 2 !!
く、くやし過ぎる。
orz
orz
orz
せ、性能6倍ですと?
RAM 1GB !
4コア 〜〜〜 !!
orz
もう売ってるって?
(涙
値段もほぼ同じって。。。。遠い目
2015年02月03日
2015年02月02日
2015 Raspberry Pi B+ を買った日
* はじまり Raspberry Pi B+ を少し前に買ってあった。 マイクロUSBケーブルがみつからないので放置してあった。 で、USBケーブルを680円で買ってきた。orz * 起動までは簡単だった 初ラズパイだけど、巷に情報が溢れていて助かった。 HDMIモニタなんて近くにないので、全部UART接続で済ませた。 sshやftpサーバもデフォルトで動くし、無線LANアダプタもすぐ動いたし、 あっけなく終了。 * Hardware memo UART: 115200bps TX = GPIO 8pin RX = GPIO 10pin * 11bit PWM のオーディオ出力がノイズだらけで orz なんか、大粒の雨が降ってる様なひどいノイズが乗る。 ノイズがなければ11bitのPWMの音はそこそこ聴けるんだけど、 http://mpu.seesaa.net/article/408632152.html ラズパイの音はちょっとひどい。 ダメよ 駄目すぎ。 xD * Volumio フォーラム https://volumio.org/forum/ ということで、USB DACをつなげてVolumioなんだけど、 これ、なんで別イメージなんだろう、 簡単なのは分るけど、apt-get対応して欲しい(詳細未調査) イメージ作成中。。。 orz * Volumio v1.51 orz 現在の最新版Volumio v1.51は、動作が怪しくてダメだった。 NASの認識ができないし、Libraryや設定ページを開くと応答が帰って来ない。orz でもWebラジオだけは動く感じ。 ポイント: シリアルコンソールが無効になっているので、 無線LANアダプタを有効にするためには、 まず有線LANを使った設定が必要。 これ、 orz orz orz だった。 orz * Volumio v1.41 OK (^^)/ v1.51は駄目そうなので、一つ前のv1.41にしたら何の苦労もなく動いた。 (^^)/ v1.51とは一体何だったのか orz orz orz v1.51の変更点 https://volumio.org/forum/changelog-t1575.html Volumio v1.41 Download http://sourceforge.net/projects/volumio/files/Raspberry%20PI/1.4/ しばらくはv1.41を使ってみる。 ポイント: (1) rpi-update をRaspbian上で実行しておく。(念のため) (2) Volumio上でapt-get dist-upgradeすると、Volumioが壊れるらしい。 [Solved] Volumio 1.5.1 & apt-get dist-upgrade https://volumio.org/forum/volumio-apt-get-dist-upgrade-t2123.html (3) Windows7でNAS用の共有フォルダを設定する時は、 guestユーザとeveryoneユーザを共有フォルダのユーザに追加する。 (4) guestのパスワードは、なし。 Volumio上ではユーザ名「guest」でパスワードなし。 Windows7上で コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ネットワークと共有センター\共有の詳細設定 で、「パスワード保護共有」の「パスワード保護の共有を無効にする」にチェック。 この設定はユルユルなので、個人的なメモです。 参考: WinSCP http://www.forest.impress.co.jp/library/software/winscp/
2013年11月28日
Raspberry PI 購入前のメモ
* はじまり ラズパイメモ。 * 無線LAN化(Wi-Fi) 以下のバッファローのアダプタを購入してパソコンで使ってみたら、性能が悪くてorzだったので、 ラズパイ用に格下げだ。(PLANEXの製品のほうが全然性能が良かった) 親機モードを使うとラズパイが無線LANブリッジ(AP?)としても使える様だ。 BUFFALO WLI-UC-GNM Raspberry Piを無線LAN対応させてみた http://kingyo-bachi.blogspot.jp/2013/07/raspberry-pilan.html Raspberry Pi の無線AP化 http://seriousbarbarian.blogspot.jp/2013/08/raspberry-pi-ap_8.html Linux Wireless LAN動作検証メモ http://marigold.sakura.ne.jp/linux/wlan/ raspberry pi で認識しないUSBタイプの無線LAN子機 wli-uc-gn を簡単に使う方法 http://tumblrmap.com/post/JQ6JMIf3 * 電源には要注意 Raspberry Piで消費電流測定 http://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/status/ Raspberry PiでセルフパワーUSBハブなしでWiFi接続を安定にする2つの方法 http://myboom.mkch.net/modules/pukiwiki/165.html RaspberryPiの電源トラブルとその解決方法 http://gmx.dip.jp/wp/2013/01/12/raspberrypi%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%96%B9%E6%B3%95/ * ミュージックサーバー化 I2S出力も出るようだ。 Raspberry PIでMPDとUSB DACを可能にするRaspyFi (DSD再生も可能) http://vaiopocket.seesaa.net/article/374988227.html http://www.raspyfi.com/ Raspberry Pi ALSA I2S ドライバ その2 http://abc002.blogspot.jp/2013/05/raspberry-pi-alsa-i2s.html * UART接続 Raspberry Piでシリアル通信 - そらみみの声 http://www.soramimi.jp/raspberrypi/rs232c/index.html Raspberry Piのシリアルコンソール用クロスケーブルを作ってみた http://h2np.net/mynotebook/post/618
posted by Copyright (C) avrin All Rights Reserved. at 00:00| Comment(0)
| TrackBack(0)
| Raspberry Pi
|
|


2012年06月02日
Raspberry Pi vs その他のLinuxボード
*はじまり (注1) Raspberry Piの「Pi」は「Python」に由来している。 最初期のものは起動後にPythonのコマンドプロンプトが表示されるものだったからだ。 最初の1万台は中国製。(多分その後も同じだろう) * 元祖?! 何がどう元祖かはアレだけど、自分の中ではEthernetと2MバイトのDRAM積んだこれが、印象的。 持ってないけど。 これを買うのをやめたのは、Ethernetのスピードが非常に遅くて使えないって記述をどこかで見たため。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01271/ * 他ボードとの比較表 ざっくり、比較表を作ってみた。表にするとaitendoの「IMAPX210-MB」のすごさがわかる。 Beagleboneの立場が微妙だ。 Olimexも結構微妙だけど、2100円の「iMX233-OLINUXINO」は買いやすいね。(今時ARM9だけど) どうせ、Ras-Pi とかaitendo のは瞬殺で当分入手できなさそうだし。 それにしても、Olimexは基板メーカであることを利用してやりたい放題できると。今年も。(爆(爆 * Raspberry Pi (B) http://www.raspberrypi.org/ http://www.raspberrypi.org/faqs 保存して見ると超高解像度写真 from Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi 大きさ: 基板寸法は本当にクレジットカードサイズだ。 突起部分はあるものの、最小限になるように配慮されている様だ。 基板固定用の穴がないのだった。 orz Raspberry Pi の無料PDF雑誌 "The MagPi" : http://www.themagpi.com/ Raspberry Pi コミュニティが作る無料のPDF情報誌。 A Magazine For Raspberry Pi Users * aitendoのIMAPX210-MB http://www.aitendo.com/product/4494 Flash ROMの2GBというのは、2GBのMicroSDカード付属しているからじゃないかと思う。(謎) ラズパイもそうだけど、中国製なところがちょっとアレかな。 * Olimex OLinuXino A13 今のところEUR 40(4200円 @105円) という値段が提示されている。 http://tech.groups.yahoo.com/group/olinuxino/message/509 Ethernetは、"オプションでオンボードにWiFiモジュールしか載らない"。 というのがちょっとね。WiFi付けたら+1000円はかかりそう。 実質5200円程度か。 http://www.olimex.com/dev/a13-olinuxino.html * Olimex iMX233-OLINUXINO-Maxi Olimex製。 Cortex-A/R/Mの時代に、Thumb2命令のないARM9というのが、ちょっと orzだけど。 大きさ: 基板の大きさ自体は、Raspberry Piと似ている(+4mm)ものの、突起部分が結構大きいので 全体としては、ひとまわりくらい大きい感じがする。 基板固定用の穴が一応ある。 http://www.olimex.com/dev/imx233-olinuxino-maxi.html OLinuXino Yahoo Group forum http://tech.groups.yahoo.com/group/olinuxino/ * Beaglebone 値段的には、もう別カテゴリな感じ。(爆 メリットがあるとすれば、多数のピンソケットがあるので電子工作はし易いね。 http://www.adafruit.com/products/513 *その他 DevKit8500D http://www.armkits.com/Product/devkit8500d.asp 49ドルのAndroidミニPC「VIA APC」発表、7月出荷。Neo-ITX フォームファクタ http://japanese.engadget.com/2012/05/22/49-android-pc-via-apc-7-neo-itx/ * 玄箱 BeagleBoard:(1)事始め 玄箱HG: 18000円前後 CPU PowerPC Clock 266MHZ DRAM 128Mbyte Giga Ether USB x2 玄箱Pro CPU ARM9 Clock 400MHz DRAM 128Mbyte (注1)このページの内容は独自にまとめた内容なので、より正確な情報は情報元から直接入手する様にしてください。 価格やサイズ等の「数値の端数」は省略あるいは適当に四捨五入しています。 参考リンク: Raspberry Pi Review & Initial How-To Setup Guide http://www.techspot.com/review/527-raspberry-pi/