AVRをはじめたときHEROさんのところのデータシート及び
技術資料の日本語訳に非常にお世話になりました。
訳に堅い感じはあるものの非常に役立ったことは間違いない。
残念としか言いようがない。 orz
で、
現ページでは日本語訳について今まで知らなかった情報も書いてある。
もともと、日本語訳が存在し得るためには著作権者のATMELから
「翻訳権」の許諾(無料or有料)が必要なはず。
その範囲内での翻訳が条件。
分かり易くするためにオリジナルとかけ離れた「意訳」や編集が
多すぎると今度は「翻案権」に抵触することになり
これもやっかいだ。さらにオリジナルの「誤記」の修正も同様だろう。
その点、色分けがあったり見やすくする工夫があったり
誤記修正があったり
かなりがんばっていたのも感じることができた。
残念だ。
これでAVRもおしまいだろう (オ〜〜〜〜イ
*PIC
もともとPICにしてもデータシートの日本語訳はほとんどなかったと思う。
ただPICは後閑さんの怒濤の書籍やインフォメーションにより
かなり恵まれていると思う。
例外的に一部はMicroChipが日本語化している。
1,PIC24Fのデータシートの日本語訳
2,PIC24FのCコンパイラC30の日本語訳
3,PIC18FのCコンパイラC18の日本語訳
4,日本のMicroChipのページにも少しある。
これらは訳としては「こなれた日本語でかなり自然で読みやすい」が
まったくアップデート、メンテナンスがされていなくて放置状態
なのよ。orz
PIC24F系の日本語訳は4年以上放置で現在の英語版との差が結構ある
と思うがそれでもかなり助かることは事実。
参考リンク:
HERO'S Download
http://moon.gmobb.jp/hero/
著作権法ガイド(無料引用のルール)
http://homepage1.nifty.com/samito/copyright2.htm
翻訳権・翻案権って?-ネコでもわかる知的財産権
http://www.iprchitekizaisan.com/chosakuken/zaisan/honyaku_honan.html
2010年04月02日
2009年10月05日
AVR ATMega328P が250円 !!
秋月やるなぁ。
電子工作マイコンもついにFlash32kバイト超の大容量時代に突入だ。
PICなら@450円のPIC24F : Flash 64kb, SRAM 8kb
AVRなら@250円のMega328P : Flash 32kb, SRAM 2kb
に決まりだ。
これ以外の選択肢はない (オイ
28pin DIPというサイズが微妙に大きいが、なんとか我慢する。
Flash容量が32kb以上だと容量の大きかった
printf()関数(2kbくらい)を使っても楽勝だ。
JTAG ICEがないのでprintf()が使える意義は大きい。
あと、スピードは落ちるけど「double型やfloat型」なんかも
使えると。
「mathライブラリも使っちゃうぞ!」とか。
SRAM2kbだとちょっと厳しいけどFreeRTOSなんかも動作可能になったり、
ChaNさんのFatFsでSDカード制御も視野に入ってくるなど
もう良いことづくめ。
電子工作マイコンもついにFlash32kバイト超の大容量時代に突入だ。
PICなら@450円のPIC24F : Flash 64kb, SRAM 8kb
AVRなら@250円のMega328P : Flash 32kb, SRAM 2kb
に決まりだ。
これ以外の選択肢はない (オイ
28pin DIPというサイズが微妙に大きいが、なんとか我慢する。
Flash容量が32kb以上だと容量の大きかった
printf()関数(2kbくらい)を使っても楽勝だ。
JTAG ICEがないのでprintf()が使える意義は大きい。
あと、スピードは落ちるけど「double型やfloat型」なんかも
使えると。
「mathライブラリも使っちゃうぞ!」とか。
SRAM2kbだとちょっと厳しいけどFreeRTOSなんかも動作可能になったり、
ChaNさんのFatFsでSDカード制御も視野に入ってくるなど
もう良いことづくめ。
2009年05月30日
AVR-Studioの日本語化データ
知らなかったが、
HEROさんのページの一番下に
AS4XML.ZIP
ていうファイルがあってデバイスのXMLデータをごっそり日本語化してある。
これは「AVRISP書込み画面」の表示を日本語化したりする効果がある。
特にFuse設定のデータが日本語化されるので初心者には朗報だと思う。
HEROさんのページの一番下に
AS4XML.ZIP
ていうファイルがあってデバイスのXMLデータをごっそり日本語化してある。
これは「AVRISP書込み画面」の表示を日本語化したりする効果がある。
特にFuse設定のデータが日本語化されるので初心者には朗報だと思う。
2009年02月19日
78k0 AVRライタを使う
トラ技付録を使ったTADさん作の78k0ライタの話。

*BASCOM-AVRに78k0ライタを同化させる*
78k0ライタをBASCOM-AVR上で使う方法である。
参考になったのはすんさんのこのページ
http://ekousaku.web.fc2.com/BascomAVRISP.html
このページでは純正のAVRISP mkIIを使用しているがほぼこのページの説明通り
で利用することができる。
「Programmer」設定は「STK500 extended」で
「Seriarl」のCOMポートとボーレートを適切に設定すれば使用できる。
「USB」は関係ない。
stk500.exeを使えばコマンドラインからも使えます。
ターゲット電圧関係は表示されないがこれはAVR-Studioから使った時と同じ。
ただし、BASCOM側の問題だと
思うが実行結果表示がいい加減で非常に出来が悪い感じ。
もう少し調べないとアレだが。
* avrdude-GUIで78k0ライタを使う *
avrdude-GUIからも使用できます。以下の設定で動きました。

BASCOMのよりこっちのほうが全然いい感じ。

*BASCOM-AVRに78k0ライタを同化させる*
78k0ライタをBASCOM-AVR上で使う方法である。
参考になったのはすんさんのこのページ
http://ekousaku.web.fc2.com/BascomAVRISP.html
このページでは純正のAVRISP mkIIを使用しているがほぼこのページの説明通り
で利用することができる。
「Programmer」設定は「STK500 extended」で
「Seriarl」のCOMポートとボーレートを適切に設定すれば使用できる。
「USB」は関係ない。
stk500.exeを使えばコマンドラインからも使えます。
ターゲット電圧関係は表示されないがこれはAVR-Studioから使った時と同じ。
ただし、BASCOM側の問題だと
思うが実行結果表示がいい加減で非常に出来が悪い感じ。
もう少し調べないとアレだが。
* avrdude-GUIで78k0ライタを使う *
avrdude-GUIからも使用できます。以下の設定で動きました。

BASCOMのよりこっちのほうが全然いい感じ。
2009年02月10日
Linuxでの動作(4) tiny26L-8PC (T_T)
うちのtiny26L-8PCで「-d」値が大きいと書き込みエラーが出る話。
実験は玄箱HGのDebian etch
まずターゲットAVRを変えてみるということで新品のtiny2313をブレッドボードに
単独で組んで書き込むと「ーd100」でも問題ない。
じゃあ、ってことで同じくブレッドボード上のtiny45。これはターゲット回路
で組んでありデバック用として使ってきた物。
これも「ーd100」で問題ない。
次は今までエラーが出ていたtiny26をターゲット基板から抜いて、
ブレッドボードに単独で組んでみた。
ターゲット基板は万能基板で組んであって電源ラインもパスコンも
太く短く配線できるのでブレッドボードに比べれば信頼性は高いと思う。
なので途中からこのターゲット基板を使い始めたのだった。
で、ブレッドボードに単独で組んでみたやつ、
がーーーーん!!
やはりディレイが大きいとエラーになる。「-d10」でベリファイエラー。
内蔵発振器をやめて規格外だが12Mhzの水晶を外付けしてみたが状況変わらず。
ということで、まとめ。
うちのtiny26が「壊れているなら」よほど運が悪いなぁ。
tiny26が「壊れていない」と仮定すると今までの実験から再現性は高い気がするが、
やっぱり運が悪いなぁ(爆
うちにはtiny26は1個しかなくこれ以上は無理そうなので
tiiny26での検証はここで打ち止めとする。
実験は玄箱HGのDebian etch
まずターゲットAVRを変えてみるということで新品のtiny2313をブレッドボードに
単独で組んで書き込むと「ーd100」でも問題ない。
じゃあ、ってことで同じくブレッドボード上のtiny45。これはターゲット回路
で組んでありデバック用として使ってきた物。
これも「ーd100」で問題ない。
次は今までエラーが出ていたtiny26をターゲット基板から抜いて、
ブレッドボードに単独で組んでみた。
ターゲット基板は万能基板で組んであって電源ラインもパスコンも
太く短く配線できるのでブレッドボードに比べれば信頼性は高いと思う。
なので途中からこのターゲット基板を使い始めたのだった。
で、ブレッドボードに単独で組んでみたやつ、
がーーーーん!!
やはりディレイが大きいとエラーになる。「-d10」でベリファイエラー。
内蔵発振器をやめて規格外だが12Mhzの水晶を外付けしてみたが状況変わらず。
ということで、まとめ。
うちのtiny26が「壊れているなら」よほど運が悪いなぁ。
tiny26が「壊れていない」と仮定すると今までの実験から再現性は高い気がするが、
やっぱり運が悪いなぁ(爆
うちにはtiny26は1個しかなくこれ以上は無理そうなので
tiiny26での検証はここで打ち止めとする。