ubundows xD 現る!? 2016/04
Windows 10で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
http://japan.cnet.com/news/service/35080406/
な,なんと Windows10上でubuntu 14.04 LTSのバイナリがそのままMS-DOS窓内のbash上で
動くようになる様でビックリした。(OoO)
Windows10にインストール可能になるのは2016/Summerらしい。
また,開発者向けということだ。
Insider Previewの人は試せるかもしれない。
このソフトが動いた,動かない,バグ見つけた等々の情報を希望している様だ。
(以下の動画の最後に出てくる)
デモ動画
http://video.ch9.ms/ch9/5db6/8ee786b7-9fc5-45bf-94d0-16ea91765db6/P488_mid.mp4
駅前でよく切れる包丁のデモやってるみたいだけど, :D
なんかスゴそう。
ネイティブのgccやruby,python,perl,ssh,git,apache....等が
Windows10のコマンドラインでそのまま動く。
というか,apt-getも動く。
でもさすがにubuntu用に作られた*.debファイルをdpkgでインストールは
できるんだろうか。 Windows専用でもdpkgコマンド使えると便利。
sambaは動くのか?
testdiskは動くのか? (勇気いるけど)
とか,この段階で考えはじめるときりがないとも言える。
topとMySQLが動かないとかいってるけど,X以外の他は全部動くのか? xD
Cygwin/MinGWとさよならか?!
MinGW+minttyの調子が良いのでCygwinはもうほとんど出番がないけど,
この両方とも不要になる可能性が大だ。
お世話になりました。
て,
使ってみないとアレだけど。:D
インストールサイズ
もしインストールするのに20GB必要とかいわれたら orzかも
アップデートはubuntuベースなのか?
こうなってくるとWindows10とubuntuのサポート期間が同期する可能性も否定できないぞ。
"ぞ"
か。 :D
tmux/screen/vt100
vt100周りはイマイチ問題があるけど,ANSIサポートまではされるそうだ。
tmux/screen等は全く動いてないというわけではなく,
そろそろ動きそうな感じらしい。
参考:
Ubuntu on Windows -- The Ubuntu Userspace for Windows Developers
http://blog.dustinkirkland.com/2016/03/ubuntu-on-windows.html
Ubuntu 14.04 LTS から16.04 LTS
Ubuntuのバージョンもまもなく16.04 LTSに置き換わる予定だ。
全体の(注)
リーナスは「ふざけんなっ!」っていうのかな?
謎。
posted by Copyright (C) avrin All Rights Reserved. at 00:00|
Comment(6)
|
Windows10
|

|
最初はHyper-V上でKernel動かしているのかと思ったけど違う。
>でもさすがにubuntu用に作られた*.debファイルをdpkgでインストールは
できるんだろうか。
apt-get出来ている、ということはdpkgがちゃんと仕事している。と言えます。
(中で呼んでるので)
>sambaは動くのか?
予想ですけれど、動くはずです。
言語系やビルド系はたぶん全部動くのではないかと。
だってDocker動かして他のディス鳥のユーザーランドも動くゆーてますからねぇ。
>testdiskは動くのか? (勇気いるけど)
たぶんここは無理なんだと。(ファイルシステムはホストのNTFSですから)
さすがに/dev/sdaがルート権限で触れるとか、ない?
まあ確かにLinuxのsyscallを丸ごとパクって(エミュって)しまったといえばそれまでですが。
(GNU/Linuxを提唱している教祖様は、ドーズごとオープンソースにしろっ、とか文句言いそうですね。;;)
コメントありがとうございます。
きのうからVM上のInsider previewを起動してbash等の環境が落ちてくるのを待っていましたが,
さっぱりでした。orz
あらたな情報によると4月20日前後以降に配布開始らしいです。
その情報はブログメモにざっと書く予定ですが
動作するのはx64環境のみらしいのでうちのメインPC(x32)では使えない様です。
orz
orz
orz
(^^;
しかしこれDOS窓(って言うんかい)で(32/64).exeだろうがx64-elfだろうがbatだろうがshell script(linux bashの)だろうが
なんでもどんとこいという超常現象が起きるような悪い予感がするんですけど、的中しますかね?
それともエミュモードはとくべつなDOS窓なんでしょうかね。
上記のファイル形式も出自も異なる実行ファイルやらシェルスクリプトやらが交互に呼び合うさまは、まさに阿鼻叫喚なのではないかと(???
x64環境限定なのはちょっと残念ですね。(x32はRAM 2G以下のコンパクト空間になりつつある、ということで・・・・)
これはDeveloper界が驚く大革命だと思います。
大部分の一般ユーザには関係なさそうな気がしますが (^^;
ubuntu以外のディストリビューションの動作も鋭意調査委中らしいです。
ドッグフードしては、良く出来てると思いました。
突っ込みどころ満載です。
:)ほんとにelf-64がそのまま動く。
:)linux userlandの所はCase Sensitiveなファイルシステムになってました。(c:とかd:はsensitiveではない)
:)日本語が駄目でした。
:)trusty(14.04)でした。
:)do-release-upgradeしようとすると、GNU Screenで死にます。
:)lxc,lxctlをインストールしてみたのですが、コンテナは動きませんでした。
(Dockerは動くんだろうか?それともこれ(ubuntu)がDockerなのか???)